我が家のニュース♪
- 2025/03/25
- スタッフブログ
うちには来月で2歳になる双子がいます。
「いやいやっ」が口癖になりつつある双子に
「こらっ」が私の口癖になってきていて、
イヤイヤ期の本格的到来に怯えているこの頃、、、
甥っ子と姪っ子が誕生しました!!
まさかの双子です!!
毎日写真を見て癒されています😊
「みてね」という家族で写真を共有出来るアプリが
大活躍で、自分の子の写真の投稿はサボりがちなのに、
甥姪の投稿はすぐさま見に行ってます🤣
兄妹で双子の親は珍しいだろうと思って、
ネットで双子妊娠の確率を調べてみました!
うちの子は一卵性で、妊娠確率0.4%
甥姪は二卵性で、0.6%
兄妹で双子の親になる確率、、、
調べきれませんでした🤣かなり確率低いのでは!!
リスクが高いと言われている双子の妊娠出産。
母子共に元気で本当に良かったです。
これから従兄弟同士、どんな感じに成長していくのか
楽しみです😊
「総務課」
休日にて
- 2025/03/18
- スタッフブログ
うららかな春の陽気が感じられる今日この頃
特に予定もないので、久し振りにパン作りを
しようと思いたちました
クリームパンが食べたいなーと思い、まずは
フィリング用のクリームを作りました
他は何パンにしようかな?と冷蔵庫を確認
とりあえず、クリームパン、チーズパン、ハムロール、
くるみ&レーズンパンの4種類に決定
パン生地はホームベーカリーで手抜きです。
完成した生地をそれぞれのパンに成形してオーブンへ
だんだん焼きたてパンの良い香りが部屋中に・・・
何とも幸せな気分になります
4種類のパンが完成しました
本日、我が家は「プチ春のパンまつり」となりました
「広報委員会」
お知らせ🍀スタッフブログ お休みについて
- 2025/03/15
- スタッフブログ
拝 啓 時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
さて、当院のスタッフブログは2008年4月に始まり、各部署が持ち回りで毎週更新して
まいりました。しかし、2025年3月をもって、お休みさせていただくことになりました。
これまでの17年間、多くの方々に支えられ、共に歩んできたことに深く感謝しております。
ブログを通じて、私たちの日々の業務やスタッフの声、病院の取り組みなどを皆様にお届
けできたことは、私たちにとっても大きな喜びでした。
特に、このブログを楽しみにしてくださった皆様、スタッフ一同、心より感謝しております。
皆様の支えがあったからこそ、ここまで続けることができました。
このブログを楽しみにしてくださった皆様には、突然のご報告となりご迷惑をおかけしま
すが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。また、ブログ再開の際には改めてお知らせ
いたしますので、重ねて今後とも当院をよろしくお願い申し上げます。
結びに、当院「スタッフブログ」のご愛顧に心から感謝申し上げるとともに、皆様のご健康と
ご多幸をお祈り申し上げます。 敬 具
2025年3月吉日 周南リハビリテーション病院 スタッフ一同
子育て
- 2025/03/12
- スタッフブログ
もうすぐ娘が小学校を卒業します
6年間あっという間でした!
大好きなラベンダー色のランドセルをかるって、
うれしそうにしていたのが、ついこないだのことのようです(^_^)
おかげさまで、楽しい6年間を過ごせたようです
中学校でも、毎日楽しんで青春してほしいです(^_^)
ここまでの子育てもあっという間でした
成長はうれしいけど、さみしいです
もっとたくさん手をつないで、抱っこすればよかったなあ
「ちょっと待ってね」「あとでね」ばかり言ってたなあと
後悔しています
できることなら、時が戻って小さい頃の子どもたちに会って
思う存分抱っこしたいし手をつなぎたい。
絵本も一緒にたくさん読みたいです。
でもそれは叶わないから、今一緒に過ごせる貴重な時間を
大切にしたいと思います。子育て後半戦も頑張ります(^_^)
「施設管理課 清掃」
元気にお散歩♪
- 2025/03/04
- スタッフブログ
朝晩はまだ冷え込みますが、日中は暖かく、春が近づいている
気配が感じられますね
子ども達が大好きなお散歩に行ってきました
まずは、帽子、上着、靴の準備を自分でしますよ!
上手に靴を履いています
恒例の坂道かけっこ大会
スタート地点では仲良く並んでいます。
ゴールで待っている先生目指してよーいドン
近くの公園まで行ってきました
ブランコに乗り、押してもらってご機嫌です
「まだかな~」と順番を待っている姿もかわいいです
サザンカの花びらを拾ったり、たくさん走り回って
楽しみました
帰り道では「楽しかったね、また公園行こうね」「お腹すいたねー、
給食は何かな?」と会話をしながら帰りました
託児所に到着すると「ただいま」と靴を揃えてお部屋に戻りました。
またお散歩に行こうね
「保育課」