僕の山想記④・鯨ヶ岳(標高615.9m)登山
- 2021/06/21
- スタッフブログ
放射線科です![]()
コロナ感染も少しだけ収まりかけている2月13日(土)、
美東町・絵堂の鯨ヶ岳登山を計画しました。
過去1~2回登山経験がありますが、山中峠コースは、
初めての挑戦です![]()
山名の由来は、尾根の形がクジラに似ているとか、
崩壊地形が意味する『クヅラ』『クジラ』によるもの等、
諸説あるようです。
8時30分過ぎ自宅を出発。山中峠には、9時30分頃到着
しました。到着時、登山口が、分からず峠道周辺を
右往左往して、やっと青色の指導標識を見つけ、荷物
整え元気に出発しました。天気は、曇です![]()

このコースは、3つの送電鉄塔を通過して、山頂に至る
もので、特に山頂直下の急登は、うんざりするぐらい長い、
とガイドブックに記載されています。
歩き始めて直ぐに、ジグザグの急な道になり、何度も立ち
止まり呼吸を整えて、前進します。コースには、登山道に
沿ってピンク色のリボンの目印が多くあり、倒木等で道を
迷いそうな時、大変助かります。感謝です![]()
暗い杉林を抜けると、第1の鉄塔に到着しました。
展望が素晴らしいので、良い休息地点になります。
水分補給とチョコを一粒口に放り込み直ちに第2鉄塔に向
かい出発です。
ここからは、尾根道になり大小のピーク越え、第二鉄塔に
到着しました。ここで大休憩です。

ポットに詰めた熱いコーヒーを飲みながら、もち吉の煎餅を
まるかじりし、一息入れました。
ここまで、登山口から約1時間かかりました。

エネルギーを充分補給して、第三の鉄塔を目指します。
10分ちょっとで到着しました。道もしっかりして歩きよいです。
ここからの展望は、素晴らしいです。ふと振り返ると鯨ヶ岳山
頂が見えます。まだまだかなり距離があり、ため息をつきながら、
撮影した写真が下の写真です。

しばらく展望を楽しみ、いよいよ山頂を目指します。
最初大小のピークを越える急斜面のアップダウンが続き、
最後のピークから先は、うんざりするほどの長い急登です。
ロープにつかまりながら、何度も、立ち止まり呼吸を整え
ます。果てしなく続く様な急登の登山道を見上げながら
『何でこんな事をしているんだろう?』と、最近血の巡り
が特に悪くなった頭で必死に考え、ヨロヨロした足取りで
一歩一歩、ハアハア言いながら、やっとの思いで山頂に
到着しました。登山口から2時間弱かかりました。
予定より遅いです。

山頂で、記念写真を撮影して、少し早い昼食です。
ガスコンロでお湯を沸かしている間、ひと回りデカい
おにぎり
をパクつき、沸騰したお湯を、特製カップそば
(これが旨い)に注ぎ、餓鬼のように食べ、やっとひと息入
れました。何となくですが、意味のない幸せを感じます![]()
30年前の山頂は、展望が良く、秋吉台・サファリパークが
一望できましたが、今は、周辺の木々が大きく育ち、展望は、
余り良く無く、ちょっとだけ残念です。さらに登山者が、
土曜日なのに誰一人登って来ず、ちょっぴり寂しいので、
早々に下山することにしました。下りは、快適で、途中第2の
鉄塔で、小休止して、約1時間弱で山中峠に無事に到着しました。
下山した途端、山頂直下の辛かった登りの想いはすっかり
忘れて、次回は、帰りの車窓から見える『桂木山(669.1m)』に
挑戦しようと考えている、懲りない高齢者・登山愛好家です。
「放射線科」
