貼り絵
- 2022/10/25
- スタッフブログ
肌寒く紅葉の季節となりました![]()
患者さまと一緒に紅葉の貼り絵を作成しました![]()
「本館4病棟」
※僕の山想記 ⑦黒河内山登山日記
- 2022/10/18
- スタッフブログ
2022年初夏、新型コロナ感染が、少しずつ終息に向かいつつある
6月11日に、気象庁から九州北部(山口県を含む)の梅雨入り宣言が
ありました
しかし何故か翌日(日曜日)天気が良いとの事なので、
山口市・鋳銭司側から鎧ヶ峠を経て、黒河内山に登り、別ルート
で下山するコースを計画しました。4月初旬、登山中左足ふくらはぎ
を負傷(軽い肉離れと思う)したので、そのリハビリも兼ねています。
全行程の所要時間は5時間から6時間を予定しています。
この黒河内山の麓には、山陽自動車道のトンネルが通過しています。
(トンネルの名称はズバリ『黒河内山トンネル』と言い、距離は2.7km。
結構長いトンネルです。)
今年4月、山桜が満開時期に山口市・平川の西京高校近くから山に入り、
黒河内山頂上から縦走し、魚切山を経て陶峠を越え、山口リハビリ
テーション病院付近に下山したとき、黒河内山・山頂付近で鋳銭司
方面に下山する登山道を見つけ、いつか歩いてみようと思い、ネット
でいろいろ検索して、ルートを決定、今回挑戦することになりました![]()
6月12日(日曜日)天気は、予報通り晴れて絶好の山歩き日和です![]()
8時自宅を出発。国道2号線JR四辻駅近くの、大村交差点を左折し、
県道194号線を約2km進むと両足寺の看板があり左折。8時40分、
両足寺横の林道に到着。(ここが登山口になる)林道横に車を停め、
早速登山の支度(左足のサポーター装着も忘れません)をして45分出発
です。
(周辺には『鎧ヶ峠を経て黒河内山方面登山口』等の案内板は、確認
できませんでした。)
林道は、石がゴロゴロして、枯れ枝も多く少し歩き難くいです。浮石に
注意しながら、ピンクのテープを目印にゆっくりとしたペースで登って
行きます。55分『大村益次郎の道』という少し朽ちかけた案内板に
出会いました。

この峠越えの道は、幕末・明治にかけて大村益次郎が鋳銭司から
山口藩庁(今の県庁)や普門寺(兵学塾)の出勤時に歩いた道で有名です。
林道は、だんだん細くなり、谷の横を登って行きます。杉や樹木が
生い茂り、少し暗い山歩きです。脇道が多くありますが、古びた鉄製
の案内板が所々設置されて、迷うことはありません。

途中枯れそうな水場を過ぎ、益々登山道は、急になりますが、正面の
杉林に日が差して峠が近いことが感じられます。
9時30分 やっと鎧ヶ峠に到着しました。このまま反対側に下れば、
西京高校・平川地区方面に下りられます。この峠には、石仏があり、
旅人の安全を見守っています。
大村益次郎先生もここを歩いて山口方面に向かったんですね。だけど、
平川地区に下山しても山口藩庁まで、まだかなり遠いです。大村益次郎
先生も仕事とは言え、半日以上の行程は、大変です。途中の湯田温泉の
宿で、峠越えの疲れを癒していたかもしれませんね![]()
しばらく小休止して、水分補給とおかきを食べ、石仏に登山の安全を
祈願して、

9時40分黒河内山を目指して出発です。山頂に続く尾根道は、
石仏横から伸びていて、更に6~7つの大小ピークを越えなければ
なりません。途中、急登も数ヶ所あります。10時過ぎ、幾つかの
アップダウンを経て、地図上の小出分岐付近に到着しましたが、
案内板が見つけられず、場所の確信が持てません。その後登山道は、
シダ類の群生に遭遇し歩き難く半分藪漕ぎ状態に、その上前日の
雨の影響でズボンがびしょびしょになり、難儀しました。しかし、
所々で展望が開け、火の山連山等が一望できます。

この展望を楽しみながら更にゆっくりと登って行き、10時40分
やっと黒河内山・山頂に到着しました。他の登山者は、誰も
いません。ちょっぴり寂しさを感じます。山頂からは、鋳銭司・
陶方面が一望できます。

お昼までには、少し時間があるので、水分補給とおやつを頬張り、
記念撮影して、50分、別ルートの下山コースに向かって出発です。
約3分で、魚切山方面との分岐点に到着。『鋳銭司 小森行』の
古びた案内板を確認して下山開始です![]()

このコースは、3つの頂きを経由しています。結構暗い下山道
ですが、ピンクのテープを確認しながら前進します。何度か
アップダウンを経て11時10分『三越山』に到着。手製のベンチ
があり、座って水分とおやつを補給します。

日陰で休息していると柔らかい風がここちよく吹いて、とても
幸せな気分です。何故か突然『ワオ~』と山に向かって大声で
叫びたくなります。ちょっと大人げないと思うけど!
その後、下山途中一度分岐で道を間違えましたが、無事11時45分
2番目の山「後妙見山」に到着。丁度お昼時間になったので、
昼食を取ります。ここにも手製のベンチがあり、感謝です![]()
特製のでかい五穀米おにぎりに、なりふり構わずかぶりつき、
その美味しさに感激です
中に入っている梅干しが疲れた身体を
癒してくれます
大汗をかいているので、食後の冷えたアイス
コーヒーの味は格別です。昼食後、日陰でしばらくぼんやり佇んで
いると、こうして元気に山歩きが出来る自分自身に、何故かしら
嬉しさがこみ上げてきます。ただ少し重いリュクを背負って山を
歩いているだけですが、美味しい空気と水と青葉茂る木々に全身で
接する事ができ、山に対するありがたさと憧れそして何気ない山の
優しさを感じます。これからも、あとしばらくの間、元気でささやか
な山歩きが出来る事を山の神様に願いを込め、両手を合わさずには
いられません。
再び下山開始し、12時20分3番目の山「妙見山」に到着、すぐに
出発です。途中、登山道から山陽自動車道が真下に見えます。

普通では見られないアングルです。
その後、妙見宮前に到着。

無事下山出来た御礼のお参りして、その後30分かけて徒歩
(日差しが強くて少し辛かった)で両足寺近くに駐車していた
愛車を取りに行き、約5時間の山歩きは、事故もなく無事終了
です。心地よい疲労感があります。
帰りの車窓越しに見える黒河内山のやまなみを見ながら、
今度の梅雨の中休みか梅雨明けには、どこの山に挑戦する
かなあ!と思いをはせる懲りない高齢者・登山愛好者です![]()
「放射線科」
自己紹介
- 2022/10/11
- スタッフブログ
初めまして![]()
今年の8月より地域連携部に配属になりました、
新人ソーシャルワーカーです![]()
入社して2ヶ月が経ち、徐々にではありますが、
職場の雰囲気にも慣れてきたように思っています![]()
今後はソーシャルワーカーとして必要な知識や技術は
もちろんのこと、人としても日頃から向上心を持ち、
自分磨きをしていきたいと思います![]()
私事ですが、生まれも育ちも岡山県で、最近になって
山口の地へ引っ越してきました。右も左も分からない身
ですが、新たな地に早く慣れていけたらいいなと思います。
山口弁については色々と分からないこともあるかもしれ
ませんが、暖かく見守っていただけると幸いです![]()
(山口弁の勉強も頑張ります。)
岡山県のことで気になることがあれば、いつでもご質問
お待ちしております![]()
よろしくお願いいたします。
「地域連携部」
台風
- 2022/10/03
- スタッフブログ
9月は台風14号が横断して大変でしたね![]()
私もその日に日勤で出勤でしたが、来るのも
一苦労でした。雨量が多い台風で夜市川も氾濫寸前
でドキドキしました
患者さまも窓ガラスが割れる
んじゃないかと不安の様子でしたが、今回は停電もなく
被害も少なくて良かったですね
災害はいつ起こるか
わからないので対策はしっかりと頭に入れておき、
すぐに対応できるようにならなければと思いました。
「新館3病棟」

