春の予感
- 2009/03/18
- スタッフブログ
先週は風が強い日もありましたが今週は天気がいい日が続いていますね。今年は桜の花が咲くのも去年に比べ1週間位早いみたいで楽しみにしていた花見も早く楽しめそうです。
5階にあるリハビリテーションセンターでは外の景色が一望でき日差しも差し込みポカポカと陽気が漂ってます。
昨年はリハビリテーションセンターに17名入職し現在22名で活気よく患者様とともにリハビリをしていますが今年も4月から11名の仲間が加わる事になりました。器具なども増やし、さらににぎやかになる事間違いなしです。
春とともに訪れるリハビリテーションセンター内の春も是非見に来て下さい。
(リハビリテーションセンター)
3月10日 晴れ◎
- 2009/03/10
- スタッフブログ
みなさんこんにちは!!!今週は医事課からブログをお届けいたしまぁす!(^^)!
さて、最近春の気配が序々に感じられるようになってきましたね♪♪病院の近くの庭に桃の花がキレイに咲いています(*^^)bもぅ少し暖かくなれば散歩に出ると気持ちがいいですよね♪
そしてこの時期、春が近づくと共に卒業シーズンにも突入します(ToT)/~~~
・・・デモ・・・その前に
受験がありますね!!医事課職員の子供さんも受験です。なんと、今日!!!
ドキドキですよね(>_<)本人はもっとドキドキなんでしょうが・・・。
ほんと、頑張って欲しいです!!応援してるよぉぉぉ!ヽ(^o^)丿!!
受験生のみなさん、頑張ってくださいね!!
みなさんに素晴らしい桜が咲きますように・・・(*^艸^*)★☆★
(医事課)
新人職員です。
- 2009/03/05
- スタッフブログ
周南リハビリテーション病院に入社して一ヶ月が経ちました。
右も左も分からなかった私達にスタッフの皆さんはとても親切、丁寧に指導して下さいました。
初めは、患者さんにどう接していいのか分からないままでしたが、患者さまが「頑張って」と励ましてくださいました。
仕事に慣れてきた頃位には患者さまから「アリガトウ」とゆう言葉を言ってもらえました。
まだまだ覚える事も多く勉強の毎日ですが、優しいスタッフの皆さんの心遣いと患者さまの笑顔を励みに頑張ります。
(新館2病棟)
節分
- 2009/02/23
- スタッフブログ
こんにちは。本館2病棟です。
本2では、毎月第3木曜日にレクリェーションを行っています。
今月は『2月』→『節分』ということで、スタッフ手作りの鬼を相手に豆まきをすることになり、多くの患者さまが参加されました。
今回は豆をまくのではなく、豆をお手玉に変え、手作りの鬼に穴を開けて玉入れの要領で点数を競ってみました。患者さまは自分の番になると、一生懸命にお手玉を穴へ入れようとされ、点数の高い穴へ玉が入ると周りからも大きな歓声があがり大変盛り上がりました。
参加された患者さまにはおやつで「甘納豆」が配られ、皆さん嬉しそうに受け取り、おいしく食べていただけたようです。
(本館2病棟)
機能訓練室
- 2009/02/19
- スタッフブログ
先日までの暖かさから一転して冬の寒さに逆戻り。風邪などこじらせてはいませんか?
唐突ですが、今回はリハビリテーションセンター内にある機能訓練室をご紹介します。
一般的に病院には畳の空間を設けているリハビリ施設は数多くあります。
そんな中で当院の機能訓練室では和をあしらった非常に趣き深い空間を取り入れています。
当院は四方を山に囲まれるように位置しているため、新緑や紅葉、冠雪など季節の移りゆく様を手に取るように感じることができます。
この四季の織り成す山の景色をこの機能訓練室から眺めてみると、より一層趣き深いものになること間違いなし!
都会の喧騒から離れることでゆっくりとした時間が流れているこの湯野地区でスローライフに生きる私たちリハビリスタッフにとってこの機能訓練室は自慢の一つです。
(リハビリテーションセンター)
● 椿峠 ●
- 2009/02/12
- スタッフブログ
当院に来られる際、椿峠を通られる方も多いと思います。
特に湯野入口交差点では、時間帯を問わず渋滞しているのでイライラされる方も多いのではないでしょうか?でも最近、戸田から椿峠付近を通過すると、いつも工事をしていて2車線になるの?とちょっと気になります。2011年の山口国体に向けて拡幅事業を行っているというのは本当なのでしょうか?
椿峠を通られる際には、急で長い坂が続いて危険ですのでお互い十分気をつけましょう
(総務課)
外来
- 2009/02/04
- スタッフブログ
2月4日は立春で、もう春は近いのですが皆様お元気にお過ごしでしょうか。風邪を引いておられませんか。
今年の冬はインフルエンザが流行していますが予防対策はしっかりとされているでしょうか。まだ2月・3月も流行時期です。今からでも間に合う対策を紹介しましょう。
① うがい・手洗いを習慣づけること。
帰宅後は、うがいを水道水でも十分ですが緑茶・紅茶で3回程度行います。やりすぎは粘膜を傷めるので注意して下さいね。手洗いは指の間から手首まで流れで念入りに洗浄してください。
② マスクを着用します。
人混みの中に出る時は使用します。1回の咳で10万個のウイルスが約2メートルも飛ぶそうです。速さは時速160㎞と、私達の周りには常にウイルスが飛んでいる状態ですね。また、夜寝る時も喉の乾燥を予防するので粘膜保護になります。
③ 十分な睡眠や休養、栄養を取ること。
体温が下がると免疫力は低下します。身体を冷やす食材はなるべく避け、血行を良くする生姜、ニンニク、ネギ等を料理の中に十分に取り入れましょう。ビタミンB、Cも補給が大切です。夜も38~40度の湯にゆっくり20分位はつかり体の芯まで温めます。眠る前にはホットミルクや紅茶に生姜汁を少し入れて、又葛湯を飲むのも保温効果があります。これで夜はポカポカ眠れます。
④十分な換気
湿度が40%以下になるとウイルスが活発となります。部屋の乾燥を防止する為にも加湿器又は容器に水を張り置くようにしてみましょう。2時間毎に窓を開け空気の入れ換えも忘れないように。
これで風邪ウイルスから体をガード出来ます。
寒さを吹き飛ばしましょう。
(外来)
「雪の朝」
- 2009/01/27
- スタッフブログ
写真は15日の明け方に、病院の5階から撮影したものです。
性梅院と、もう一方はグループホーム「和み」です。
パソコンに取り込んでみて、目で見たままに写っていて驚きました。
カメラが明るさを自動調節する今時のカメラでは、明け方の雪景色は最も難しい被写体です。妙に白けたり黒ずんだりしやすいのですが、技術の進歩で人間の目に近づいたのですね。
病棟では、褥瘡(とこずれ)の回復の記録に、デジカメが使われています。
本年2度目の積雪です
- 2009/01/24
- スタッフブログ
今月15日以来の積雪です。
前回は久方ぶりの事でしたので、通勤に混乱した感がありました。
今回はその経験もあってか、大丈夫そうです。
湯野地区は比較的積りやすい環境にあります。(特に紅葉館さん前は路面凍結しやすいようです。)
山の景色はきれいですが、見とれすぎず安全運転にてお越しください。
(事務部長)
今年も出ます!!
- 2009/01/22
- スタッフブログ
湯野地区ソフトバレー大会(2/21)、湯野・戸田・夜市交流ソフトボール大会が今年も開催され、周南リハビリテーション病院は今年も参加させていただきます。
当院は昨年からスポーツレクレーションとして毎週1回、湯野小学校に集まり練習してきました。広報委員会のメンバーも参加し頑張っています。
今年こそは念願の1勝を
1年間の練習の成果出したいと思います。 結果報告をお楽しみに・・・。
(広報委員会)