消防訓練
- 2021/07/12
- スタッフブログ
7月7日七夕の日に、今年度第1回目の消防訓練
を行いました
今回は屋外の廃棄物置場で廃棄電池による出火
を想定していたため、職員は雨が降る中での
消火訓練となりましたが、火災はどんな原因で
起きるか分かりません。これから夏になり、
日差しが強くなりますが、その日光をペット
ボトルやスノードームがレンズ替わりとなり、
燃えやすい物へ引火させてしまうこともあるよう
です用心しましょうね
「施設管理課」
梅干しづくり
- 2021/07/06
- スタッフブログ
もう、7月ですね
すっかり暑くなりました
我が家の次女は梅干しが大好きです
6月から梅が並んでいるのを見て、「作りたい」
と言っていました。
なにも分からない母娘は、青梅を梅干しづくりに採用
でも、青梅は梅干しづくりにはまだ早いみたいです。
そんな中、梅干しづくりの教室があり、行って来ました。
次女だけがやりましたが、赤しその葉を茎から取ったり
あく抜きはとても大変だったそうです
酢入れるとピンクになる!と色んな発見をした次女は
3か月後に出来上がる梅干しが今から楽しみのようです
我が家の早かった青梅の梅干しの出来上がりはどうなるか
…も、母娘ともに楽しみにしています
暑い日が続くので、コロナだけでなく熱中症に気を付けて
いきましょう。
「新館4病棟」
引っ越し
- 2021/06/29
- スタッフブログ
こんにちは
月末が引っ越しのため毎日片づけ中です。
あと少しなので頑張ります
「本館4病棟」
僕の山想記④・鯨ヶ岳(標高615.9m)登山
- 2021/06/21
- スタッフブログ
放射線科です
コロナ感染も少しだけ収まりかけている2月13日(土)、
美東町・絵堂の鯨ヶ岳登山を計画しました。
過去1~2回登山経験がありますが、山中峠コースは、
初めての挑戦です
山名の由来は、尾根の形がクジラに似ているとか、
崩壊地形が意味する『クヅラ』『クジラ』によるもの等、
諸説あるようです。
8時30分過ぎ自宅を出発。山中峠には、9時30分頃到着
しました。到着時、登山口が、分からず峠道周辺を
右往左往して、やっと青色の指導標識を見つけ、荷物
整え元気に出発しました。天気は、曇です
このコースは、3つの送電鉄塔を通過して、山頂に至る
もので、特に山頂直下の急登は、うんざりするぐらい長い、
とガイドブックに記載されています。
歩き始めて直ぐに、ジグザグの急な道になり、何度も立ち
止まり呼吸を整えて、前進します。コースには、登山道に
沿ってピンク色のリボンの目印が多くあり、倒木等で道を
迷いそうな時、大変助かります。感謝です
暗い杉林を抜けると、第1の鉄塔に到着しました。
展望が素晴らしいので、良い休息地点になります。
水分補給とチョコを一粒口に放り込み直ちに第2鉄塔に向
かい出発です。
ここからは、尾根道になり大小のピーク越え、第二鉄塔に
到着しました。ここで大休憩です。
ポットに詰めた熱いコーヒーを飲みながら、もち吉の煎餅を
まるかじりし、一息入れました。
ここまで、登山口から約1時間かかりました。
エネルギーを充分補給して、第三の鉄塔を目指します。
10分ちょっとで到着しました。道もしっかりして歩きよいです。
ここからの展望は、素晴らしいです。ふと振り返ると鯨ヶ岳山
頂が見えます。まだまだかなり距離があり、ため息をつきながら、
撮影した写真が下の写真です。
しばらく展望を楽しみ、いよいよ山頂を目指します。
最初大小のピークを越える急斜面のアップダウンが続き、
最後のピークから先は、うんざりするほどの長い急登です。
ロープにつかまりながら、何度も、立ち止まり呼吸を整え
ます。果てしなく続く様な急登の登山道を見上げながら
『何でこんな事をしているんだろう?』と、最近血の巡り
が特に悪くなった頭で必死に考え、ヨロヨロした足取りで
一歩一歩、ハアハア言いながら、やっとの思いで山頂に
到着しました。登山口から2時間弱かかりました。
予定より遅いです。
山頂で、記念写真を撮影して、少し早い昼食です。
ガスコンロでお湯を沸かしている間、ひと回りデカい
おにぎりをパクつき、沸騰したお湯を、特製カップそば
(これが旨い)に注ぎ、餓鬼のように食べ、やっとひと息入
れました。何となくですが、意味のない幸せを感じます
30年前の山頂は、展望が良く、秋吉台・サファリパークが
一望できましたが、今は、周辺の木々が大きく育ち、展望は、
余り良く無く、ちょっとだけ残念です。さらに登山者が、
土曜日なのに誰一人登って来ず、ちょっぴり寂しいので、
早々に下山することにしました。下りは、快適で、途中第2の
鉄塔で、小休止して、約1時間弱で山中峠に無事に到着しました。
下山した途端、山頂直下の辛かった登りの想いはすっかり
忘れて、次回は、帰りの車窓から見える『桂木山(669.1m)』に
挑戦しようと考えている、懲りない高齢者・登山愛好家です。
「放射線科」
行事食
- 2021/06/14
- スタッフブログ
梅雨の晴れ間が続き、夏が近いことを
感じるこの頃ですが、皆さまいかが
お過ごしですか
6月10日は、梅雨時期でも元気になれるよう、
行事食として健康増進メニューを提供し
ました
提供したメニューはこちら↓
・わかめおにぎり
・温玉冷やしうどん
・酢鶏
・りんご
6月10日は最高気温28℃と暑い日だったので、
冷やしうどんは患者さまからとても喜ばれ
ました(^^♪
温玉と梅とろろが麺をまとい滑らかでさっぱり
とした喉越しで美味しくいただくことができ
ました
「栄養科」
自転車
- 2021/06/07
- スタッフブログ
コロナ禍の中皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
山口県内でも急速に感染が拡大する中、様々な形で我慢
が強いられていることと思います
なかなか外出する機会も少ない中、運動不足も心配に
なってきますね
皆さんはどのような形で運動不足を解消していますか?
私は先日、自転車を購入しました
購入直後に梅雨に突入したので、なかなか乗る機会がない
のが現状ですが…。
梅雨が終わったらソーシャルディスタンスに注意しながら
自転車を乗り回していきたいと思います
「新館3病棟」
ちょっと一息しませんか…。
- 2021/06/01
- スタッフブログ
本日より6月に入りますね
今年は少し早い梅雨入りとなりましたが先週末
より梅雨の中休みか、お天気がいいですね
我が家の庭の紫陽花も少し雨が恋しいようです
昨年来コロナ感染対応で世界中が大変ですが、
山口県も6/20までは感染拡大防止集中対策
が出ており不要な外出は自粛制限あり皆様も
不安、ストレスが連日のように蓄積されていま
すよね…。
少しお花の話でもしましょうね
今の季節の花紫陽花がこれから和ませてくれ
ますね。
紫陽花の花の色ピンク・白・青とありますが
それぞれに花言葉がありますね。
「青」・・・・辛抱強い愛情
「ピンク」・・・元気な女性
「白」・・・・寛容
皆様はどの色を選びますか?
近年母の日にピンクの紫陽花をプレゼント
していますが、我が家も娘が2年前にプレゼント
してくれました
今は庭に移植し元気に咲いていますよ
「地域連携部」
水彩画
- 2021/05/26
- スタッフブログ
こんにちは
最近水彩画を始めました
画材は以下の通りです。
①40年前のトヨタマークⅡ
②ポピーとワインが入っていた緑の瓶
③睡蓮
④ハイビスカスとナガサキアゲハ
⑤折り鶴、紙風船、デンデン太鼓
「薬剤科」
梅雨入り
- 2021/05/18
- スタッフブログ
平年より20日も早く山口県も梅雨入りしましたね
くせ毛の私は、梅雨時期になると湿気との戦いに
なります
そのため、対策として早めに美容院へ行きストレート
パーマをかけることが多かったですが、今年は自宅で
できる対策をしようと調べるつもりでしたが、間に
合わず梅雨入りしました
そのため、このブログを書いているときも髪の毛は
くせがすごくでて、少し気分はブルーです…。
少し遅れましたが今からでも遅くないと思い、いろ
いろ調べて、いくつか試して今年の梅雨を乗り越えた
いと思います
「医事課」
技能実習生頑張っています!
- 2021/05/11
- スタッフブログ
新館2病棟の談話室からは、木々がとても
きれいです
今日は、技能実習生の近況をお話します
日本から4600㎞、ミャンマーから来ました。
日本に来て、1年半です。毎週、仲間と買い物
に出かけます
野菜やお肉、たくさん購入しますが、中でも
特に冷凍チャーハンがおいしく、簡単便利で
はまっています。飲み物は、牛乳が臭みがなく
飲みやすく、毎日、COFFEEは欠かさず飲んで
います。
コロナが終息したら、大阪のユニバーサル
スタジオジャパンに遊びに行きたいと目標を
持って笑顔で働いています
「新館2病棟」