癒し
- 2019/01/28
- スタッフブログ
こんにちは保育課です
私の家にはトイプードルが2匹います4月で5歳になる毛並みがレッドの「くう」と、2月で4歳になる毛並みがシルバーの「あん」です。
今まで2匹が一緒に遊んだりすることがほとんどなかったのですが、最近はおもちゃの取り合いをしたり、1匹がもう1匹の上に乗ったりしてじゃれ合っています
最近、寒くなったからか、よく毛布の上に2匹が隣り合って寝ている姿がとても可愛いんです
寒くても、犬は散歩に行くとルンルン気分で歩き、家の中でも走り回っています。
毎日、2匹の犬と触れ合って、癒されています
「保育課」
幸せな気持ち
- 2019/01/22
- スタッフブログ
こんにちは新館5病棟です
少しずつ日の入りの時間が早まってきていますね
まだまだ寒い日が続いていますが、みなさん体調は崩されていないですか?
ついに山口県内でもインフルエンザが流行し始めました
さて、そんな中ですが嬉しいニュースもたくさんありました
私の憧れの先輩看護師さんが、無事元気な女の子を出産されたり、
中学生のころから知っている介護士さんが成人したりと、とても幸せな気持ちです
みなさんのもとにも、たくさん嬉しいニュースが飛び込んできますように
手洗いうがいをしっかり行って、インフルエンザや風邪に負けないよう
元気に過ごしましょう
「新館5病棟」
湯野地区(湯野・戸田支部)周南市消防団第18分団合同消防訓練
- 2019/01/15
- スタッフブログ
H30年11月25日(日)午前9:00~
湯野地区(湯野・戸田支部)周南市消防団第18分団合同消防訓練が、
周南リハビリテーション病院の周辺を火元設定にして行われました。
掛け声の大きさ、迅速かつ的確な行動、団員の連携意識は、当院の自衛
消防訓練にもとても役立つ訓練風景を拝見できたと共に、万が一の有事
(火災)の際にもとても安心して任せられる消防団の方々だと感じました。
これからも地域の防災のためにご尽力下さいますようお願いいたします。
「施設管理課」
栄養科ブログ #31-1
- 2019/01/08
- スタッフブログ
あけましておめでとうございます平成最後の年明けとなりました。皆様、どのようなお正月を過ごされましたか?今年は暖冬ということもあり、初詣や帰省するには出掛けやすい気候だったように思います。私は早々とスタットレスタイヤに履き替えたのですが、なかなか出番が無いようです
今日は、当院の年越しそばと、お正月メニューの一部を紹介します。大晦日に提供した、器からはみ出そうなほどの大きな海老天入りの年越しそばは、毎年恒例となりました
元旦に提供したお雑煮は、やわらかく、かみ切りやすい特別なお餅を使用することで、患者様には、安全に美味しくいただいてもらうことができました
3日は、ちらし寿司を提供しました。イクラをトッピングした豪華なお寿司は、患者様だけでなく、職員にも好評でした
皆さまにとって、本年が良い一年になりますように
≪大晦日メニュー≫
★ゆかりごはん
★年越しそば
★卵豆腐
★白玉団子
≪元旦メニュー≫
★赤飯
★盛り合わせ~ぶりの照り焼き・紅白団子~
★お雑煮
★きんとん
★紅白ゼリー
≪1月3日メニュー≫
★散らし寿司
★茶椀蒸し
★筑前煮
★ゆずゼリー
「栄養科」
新年を迎え
- 2019/01/08
- スタッフブログ
こんにちは。新館4病棟です
新年が明け、最後の「平成」を迎えました。
4月からは新年号・・・
どのように変わるか楽しみですね
楽しみといえば、私事ですが甥っ子も4月から
小学校に通いますちっちゃい体でランドセル
を背負って小学校に通うのを
今からドキドキワクワクしています
寒さに負けず、元気に笑顔で春を待ちたいです
「新館4病棟」
本館4病棟レクリエーション
- 2019/01/04
- スタッフブログ
2018年12月28日
レクリエーションで絵馬を作りました
折り紙で作った干支の亥や
梅の花を患者さまと一緒に貼ったり
新年の抱負を書いて、少しだけ早い
お正月気分を味わいました
「本館4病棟」
田原坂西南戦争資料館
- 2018/12/26
- スタッフブログ
放射線科です。
12月11~12日に、病院旅行で田原坂西南戦争資料館を見学しました。奇しくもNHK大河ドラマ「西郷ドン」で、西南戦争のシーンを放送したばかりです。グッドタイミングです
資料館では、西南戦争を解説する人が、話上手で、皆聞き入ってしまいました。(もう少し時間が欲しかった。)
西南戦争は、国内最後の内戦で、国民は、武力ではもう国を変えることはできないと知り、その後、自由民権運動等が広まったとの説明がありました。
又パンフレットには、数百年続いた武士の時代の終わりを告げ、近代国家確立の礎になった戦いである、と記されています。
この戦争で西郷さんを筆頭に沢山の優秀な部下の人たちが命を落としました。どんな策を講じてでも、彼らが生き残ることが出来き、祖国・薩摩の国づくりのため懸命に働いていたならば、今の鹿児島と違った別の「鹿児島の景色」を見ることが出来たかも知れませんね
熊本市に行ったときは是非立ち寄って下さい
「放射線科」
栄養科ブログ #30-12
- 2018/12/26
- スタッフブログ
今日はクリスマスイブですちょっぴりパーティーを意識して、洋風ランチプレート風に盛り付けてみました
キャロットライスの上にはふわとろ卵を。メインのサイコロステーキは、調理員さんが試行錯誤の上、柔らかくジューシーに仕上げてくれました
更に、平打ちパスタを添えてボリューム満点です
デミグラスソースはお好みで、ライスと食べてもよし、パスタに絡めてもよしと、食べ方にまで楽しみが広がります
クリスマスケーキはいちごとホイップが添えてあり、患者様にも大満足いただけました
今年は暖冬と言われておりますが、年末にかけていよいよ寒波がやってくるようです寒暖差がありますので、体調に気を付けられて、良いお正月をお迎えください
≪クリスマスメニュー≫
★クリスマスプレート
(キャロットライス・サイコロステーキ デミグラスソース添え・チーズパスタ)
★カラフルサラダ
★クリスマスケーキ
「栄養科」
託児所クリスマス会★
- 2018/12/19
- スタッフブログ
みなさんこんにちは
今年の冬は暖冬のようでまだまだ本格的な寒さではないようです。
体調崩されていませんか??
今日当院の託児所でクリスマス会が開催されました
いつもとは違う様子に子供たちもドキドキの様子でした
最後には職員サンタからクリスマスプレゼントが
泣きながらも受け取る様子がとってもかわいかったです
私のところにもサンタクロースこないかなぁ・・・と思いながら眺めていました
皆さんも素敵なクリスマスをお過ごしください
「地域連携部」
病医院を受診して処方箋を受取り薬局に行くと、受付で「お薬代が安くなりますしジェネリック薬に変えましょうか?」と聞かれたことはありませんか。
- 2018/12/19
- スタッフブログ
こんにちは薬剤科です。
今回はジェネリック薬品について。
薬は2種類に大別できます。
① 先発医薬品またの名をピカ新(ピカピカの新薬)。
新薬が世に出るには合成品確率が1/10000(1万合成して製品になるのは1つだけ)、開発費用は300億円以上、開発年数は10~20年必要と言われています。
とても長くまたお金がかかります
だから薬価(薬の値段)が高い
でも治療に使うことにより受ける恩恵も高い
② 後発医薬品またの名をジェネリック薬、me-too ゾロ(ゾロゾロ発売されるから)。
先発医薬品の特許が切れた有効成分と同じものを発売するので、安価に製造できます。
だから薬価も安い
政府主導により後発医薬品の普及がすすめられています。これは、主に膨張する医療費の抑制を目的としたものです。
後発医薬品に切替えたことでそれまで得られていた効果が得られなくなったという事例があったり、後発医薬品については先発医薬品と比較すると情報提供の量と質で劣るとか、製品の安定供給の疑問も提起されており、これは問題です。
さてあなたはどちらを選択されますか?
「薬剤科」