地域連携部に入職しました★
- 2018/05/10
- スタッフブログ
こんにちは~地域連携部です
みなさん、GWは楽しく過ごせましたか?
私は3月に入職し、あっという間に2ヶ月が過ぎていきました
初めてのことばかりで、わからないことだらけですが、
先輩方が丁寧に教えてくださるので、とても助かっています
GWが終わったので、次の楽しみを早く見つけて、それに向かって
仕事を頑張りたいと思います
1日の気温差が激しい日が続いていますので、
体調管理をしっかりしていきましょう
(地域連携部)
栄養科ブログ #30-4
- 2018/04/27
- スタッフブログ
こんにちは、栄養科です
当院では、月に一度「麺類の日」として、献立に麺類メニューを提供しております。今月、患者様を対象に実施した嗜好調査では、食べたい料理の上位に麺類があがりました。みんな大好きな麺類ということで、本日提供したのが山口県の郷土料理である「瓦そば」です
瓦そばは、その名の通り、熱した瓦の上に茶そばと具を乗せた料理です。瓦に接した部分は、パリパリに焼けた食感が楽しめます。西南戦争の際に、熊本城を囲む薩摩郡の兵士たちが、野戦の合間に瓦を使って野草、肉などを焼いて食べたという話が参考になっているそうです。
患者様から、瓦そばを見るなり「美味しそう」という声が
もちろん、錦糸卵や付けだれも手作りでお味については太鼓判
皆様に喜んでいただけました。機会があれば、また提供させていただきます
≪本日のメニュー≫
★瓦そば
★茶碗蒸し~えび入り~
★野菜サラダ
★牛乳ゼリー~苺ソース~
(栄養科)
春‼
- 2018/04/24
- スタッフブログ
4月は年度始まりで世間はお祝い、歓迎ムードですね
桜が咲き、学校では入学・着任式、会社では新社会人の入社式がありました。
芸能人が激励に来られた企業さんもありニュースになっていましたね
当院にも激励してくれる芸能人が来てくれるといいな、、、
春は各地でイベントが催されています
4/14-4/15は防府市デザインプラザ防府で「春のじばさんまつり」(じいさん、ばあさんではありません(笑)。漢字では地場産です。)がありました。1日目は大雨でしたが雨天決行!
お手伝いへ行きました。
お客さんはさすがに少なかったですが子供達は体験教室を我が物のようにやりたい放題!陶芸体験では作品を作った後に轆轤の掃除をお手伝いしておりました
2日目は雨も上がり晴れたのでお客さんが多かったです。
うちのコーナーでも餡餅を焼きましたが、焼き物の火お越しは盛大でタレや回転焼きの香ばしいいい匂いがして誘惑されまくりです。そんな中、ハラミ丼、美東牛蒡うどんを頂きましたが絶品です!また、機会があれば食べたいですね
皆さんはお祭りに行くと必ず食べるもの等ありますか?
(医事課)
フレッシュさんに聞きました
- 2018/04/17
- スタッフブログ
こんにちは、新館2病棟です。4月から新年度がスタートしました。
新館2病棟も二人の新入職者の配属があり、喜ばしい限りです。
今回はお二人に入職してからの感想(意気込み)を聞きました。
はじめまして、新館2病棟に配属になりました、看護師です。
入職して、毎日わからない事だらけですが先輩から色々教えていただきながら、少しづつ仕事が一人でできるように頑張りたいです
はじめまして、新館2病棟に配属になりました、介護士です。
学生の時は、病院での介護にふれたことがありませんでした
4月から病院で働いて、施設とはちがうなと思いましたが、人の役に立つ仕事という面では一緒だと思いました。
先輩スタッフの皆様にも優しくしてもらい、私も早く一人前になれるよう頑張りたいと思います
二人ともしっかりと頑張っています。早く一人前になるように病院スッタフ総力で応援していきます。
(新館2病棟)
骨粗鬆症の薬(ビスフォスフォネート)剤について
- 2018/04/12
- スタッフブログ
こんにちは~ 薬剤科です 桜楽しめましたでしょうか?
最近は骨粗鬆症の治療薬で経口ビスフォスフォネート製剤(当院ではアクトネル(月1回タイプ)、ベネット(週一回タイプ))(以下BP剤)が広く使われています
余談ですが注射用BP剤ゾメタは癌が骨転移した際の骨病変(疼痛や骨折など)や悪性腫瘍による高Ca血症にも適応症が認められています。また乳癌の転移や再発予防に効果があったとの発表もありますので、乳癌治療では治療早期から積極的に使われています
さて経口BP剤は毎日、週1回、月1回服用タイプがあります
いずれも起床時にコップ1杯(180ml)の多めの水でゴックンゴックンと元気よく服用し、30分間は臥床(横になること)、水以外の飲食をしてはいけないことになってます
なぜでしょう?
理由は経口BP剤の吸収率は10%程度と吸収がよくありません。食事をすると更に吸収が悪化するからです
また臥床をしてはいけない理由は、万一食道壁に経口BP剤が残っていたり、胃の中で溶けた高濃度BP剤が食道に逆流して食道が障害されないようにするためです
いろいろ飲み方に約束事のある経口BP剤ですが、経口BP剤は骨粗鬆症でスカスカになった骨を強くしてくれて、骨折を予防して円背や寝たきりになるのを防いでくれる頼もしい薬なのです
あと一点注意事項があります。
BP剤使用中に歯科治療をすると顎骨壊死(骨髄炎、骨壊死)になる場合があります
このことは歯科医師はご存知ですので、歯科受診の際は薬手帳を歯科医師に提示してください 治療内容によってはBP剤を少しの期間休んでくださいと指示されることがあります
BP剤服用中は、歯磨きやうがいをして口腔内を清潔に保つことも顎骨壊死の防止に有効です
病棟でも対応をお願いします
(薬剤科)
栄養科ブログ ♯30-4
- 2018/04/11
- スタッフブログ
こんにちは~栄養科です
至る所で満開だった桜の木々も、早いものでもう葉桜となってきました
皆さんは、この春お花見に行かれましたか?
この冬はとても寒く、3月に入ってからは5月上旬並みの気候となり、その寒暖差で体調を崩された方もいらっしゃるのではないでしょうか
しかし、今年はこの寒暖差の影響と、良い天気が続いたことから、桜の開花には良い影響となったようです
そもそも桜の開花時期には、前年の秋から春にかけての気温が大きく影響するそうです
桜の花芽(はなめ)は、前年の夏に形成され、その後休眠に入り、冬になって一定期間の低温にさらされると、花芽は休眠から覚まします(休眠打破)
休眠から目覚めた後は、気温の上昇と共に成長し、開花しますが、気温が高いほど花芽の成長が早く進み、開花が早まると考えられているそうで、今年はまさにその状況となりました
桜の花は散ってしまいましたが、当院では毎年恒例の「お花見メニュー」を提供しました
桜エビや筍、桜の塩漬け等、旬の食材をふんだんに使用した、日本の春をめいっぱい感じられる内容となりました
特に、デザートの「桜豆乳プリン」は、試作を重ねた一品です
酒粕と豆乳を組み合わせてゼリーにし、桜をイメージしたピンク色に染め、桜の塩漬けをトッピングしました✿ほのかに香るお酒と、かわいらしいピンク色はまさに、お花見にぴったりのデザートで、患者さまにも大好評でした
≪お花見メニュー≫
★ピースご飯
★天ぷらの盛り合わせ
~えび・きす・桜えびとジャガイモのかき揚げ~
★若竹煮
★菜の花の辛子和え
★桜豆乳プリン
(栄養科)
綺麗な桜を見て心が和みました♪
- 2018/04/06
- スタッフブログ
こんにちは~リハビリテーション部です
新年度が始まりましたね
今回の写真は当院の展望庭園から見える桜です
桜は日本を象徴する花とも言えるでしょう
皆さま花見はされましたか?
そろそろ桜も散っていく頃でしょう・・・
当院の周りにも桜の木がたくさんあり、患者さまと一緒に見に行ったり、窓から眺めたりしていました
桜をみると「綺麗だね~」と喜ばれる声がたくさんあり、心が癒されました
(リハビリテーション部)
卒団式盛り上がったよ~♪
- 2018/03/28
- スタッフブログ
こんにちは~総務課です
21日(祝・水)に息子の習っているサッカーの卒団式を行いました
グラウンドで行う予定が、あいにくの雨で小学校の体育館で行うことになったのですが、6年生を筆頭に3チームに分け、ミニ運動会形式でレクリエーションを行いました
レクリエーション内容としては、①足だけを使ってのボール渡し、②ドッチビー、③障害物競争、④二人三脚リレーをそれぞれ保護者や指導者も交えてやりました
なかなかの接戦でとても盛り上がり、準備などは大変でしたが、楽しくて良い思い出が作れたのではないかなと思います
ずっと一緒にやってきた6年生はいよいよこの3月で卒団・・・
28~30日の3日間、5~6年生で大島にお泊りで最後の試合に行くことになっています・・・
毎年、この最後の大会は勝ち負けにはこだわらず、楽しんでやることを目的にしているそうです
このメンバーでやる試合は本当に最後になるので、みんなが楽しんでやってもらいたいと思います
6年生はとてもユニークで面白い子たちだったので寂しいですが、中学校に行っても勉強や部活など頑張ってほしいと思います
(総務課)
桜ももうすぐ満開♪
- 2018/03/22
- スタッフブログ
こんにちは~外来です
最近暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね
3月に入り、まずは高校、次に中学校、そして先日、小学校で無事、卒業式が行われました
3月は卒業と別れの季節で少し寂しい気もしますが、4月からの新たな生活に向けて希望に満ちている時期でもありますね
外来の窓から見える桜の木も少しずつ蕾が見え始めました
新年度に向けて、晴れやかな気持ちを応援するかのように、とても綺麗な満開の桜が見られるのももうすぐで、楽しみですね
(外来)
サザンセト大島ロードレース大会の応援に行ってきました
- 2018/03/13
- スタッフブログ
こんにちは~広報委員会です
寒さがだいぶ和らいで小春日和も増えてきましたね
インフルエンザの流行もピークは過ぎ、そろそろ落ち着いてきているようです
さて、先月の話にはなりますが、周防大島で行われた「サザン・セト大島ロードレース大会」に行ってきました…応援しに
以前出場したこともあるのですが、緩やかな傾斜のある海沿いの道を走り、いい景色を眺めながらのレースは気持ちがいいものです
幸い当日は快晴で、遠くの島々もよく見えたことでしょう
しかしながらそこは2月 走って体が温まらないと、海風も涼しいどころか寒すぎます
応援の私ももちろん冷え冷え…
それでも、地域の方々の応援の温かさのおかげで、日頃の練習の成果が出た選手もきっと多かったことでしょう
病院勤務で健康意識が高いのか、当院の職員もおりました
しっかり生和会Tシャツを着用しています
あざやかな黄緑でよく見えました
彼も頑張ってましたよ 自己ベスト更新の好タイムとのこと
ちなみに参加賞は大島の美味しいみかんだそうです 水分補給にもぴったり
皆さん美味しそうに召し上がっていました
体を動かすことは気持ちもいいし、身体にもいいですね
皆さまも適度に身体を動かして元気にお過ごしください
(広報委員会)