グリーンカーテン再チャレンジ

2009/05/19
スタッフブログ

P5180004.JPG昨年、初めて取り組みました新館玄関口での「グリーンカーテン」。
“色艶やかに朝顔で”と、チャレンジしましたが・・・
花を観ることはできましたが、一般にイメージするカーテンではなく、レースのカーテンとなってしまいました。
ということで、今年も再チャレンジいたします。
前述の反省を踏まえ、“にがうり”クンで緑々したカーテンで、西日の強い玄関口に『涼』をもたらします。
“にがうり”クンたちの成長過程は、随時アップしたいと思います。
ぜひ、お越しの際に観察ください。P5180005.JPG
(事務部長)

新型インフルエンザ H1N1型(豚インフルエンザ)

2009/05/18
スタッフブログ

○ 症状
   せき、くしゃみの他、発熱、全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛等を伴う典型的インフルエンザの症状で、下痢を訴える人もある。 少なくとも、以下の2つ以上の症状を呈した場合。
 ・鼻汁もしくは鼻がつまった感じ
 ・咽頭痛
 ・咳
 ・発熱または熱感や悪感
○ 感染の仕方
   患者が咳をして出る飛沫を吸い込むことで感染する。
   飛沫が飛び散る距離は約2メートルとされる。
○ 対策
 ・手洗いはせっけんで15秒以上
 ・外出時にはマスクを着用
 ・うがい
 ・せき、くしゃみにはティッシュを使い、すぐにごみ箱に捨てる。
 対策の励行が大切です。

(検査室)

4月 桜の季節でした。

2009/05/12
スタッフブログ

kocen-sakura.gif 
 「病院恒例の花見」、患者さまと一緒に近くの公園に行って来ました。
 
 歌あり、桜餅を食べたりと患者さまにはとっても喜んでいただきました。
 
 目を細めて喜んでいらっしゃるお顔を見ると私たちも幸せな気持ちになれます。
 
 また来年も花見に行きましょうね。
 
 洗濯おばさんでした。
(衛生課)
 sentaku-1-l001.gif

常に健康に気を付けましょう

2009/05/11
スタッフブログ

 皆さん、ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか。 

 

 今新型インフルエンザの世界的流行で当該地域に海外旅行された方は、感染の危険に気を取られて、充分レジャーを満喫できなかった方もおられるかもしれません。 

 

 しかしどこにいてもどんなウィルスでも予防の基本は手洗い、うがい、そしてマスクの着用です。むしろ普段と違う環境にいる時こそ、よりしっかり行うよう心掛けてください。 

 

 今、日本はようやく暖かくなってきて風邪とは無縁な状態になっていますが、それでも完全な無菌状態という訳ではありません。むしろこういう平穏な時にこそ手洗い、うがいの習慣を身に付け、いざという時困らないようにしたいものです。 

 

 これからは逆に暑さによるダメージが心配される季節になりますので常に健康に心掛けて生活していきましょう。

 

(新館4病棟)

本館4病棟

2009/05/01
スタッフブログ

 初々しい新入職員を迎え、病棟内の平均年齢も下がったかなという感じです。

 暑く汗がにじむ日があったり、風が強く肌寒い日があったり体調管理がなかなか難しいですね。豚インフルエンザの流行も気にかかります。

 5月10日に恒例の第6回なごやかフェスティバルには御近所の皆様おさそいの上是非遊びにおいで下さい。

 (本館4病棟)

こばちゃんのがんばり。

2009/04/21
スタッフブログ

こんにちは放射線科で~す!!
4月も下旬を迎え、桜の花便りからつつじの花便りに変わり過ごしやすい季節になり、患者様の厚生棟のお庭の散歩も多く見受けられるようになり、
ご挨拶すると、、、 
 「花見は楽しかったね~今度は お祭り、楽しみにしてるよ何歌おうかね?練習しちょくね~」
と弾んだ声が返ってきました。
 お祭りとは、当院で5月10日に地域の皆様とのふれあいを求めて開催される毎年恒例のなごやかフェスティバルです。
 少しプログラムご紹介しましょう。
 ボランティアの方々のバンド演奏や患者様のカラオケやマジックショウ―日本舞踊、健康体操、オカリナ、マウンテンマウスの歌謡ライブショウ、リハビリ体操、お餅まき等お子様連れには無料バルーン、千本釣り、看護部のバザ一等盛りだくさんです。
 お疲れになられますと無料コ一ヒ一や紅茶も用意しています。
 ぜひご家族連れやご近所、お友達お誘い合わせてお越し下さいませ。
 職員一同心よりお待ちしてます。
 こばちゃんも頑張ります。

(放射線科)

メタボについて一言!

2009/04/17
スタッフブログ

 メタボリックシンドロームも最近すっかり定着したようです。
 腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上の人で、選択項目である中性脂肪150mg/dl以上(かつまたはHDL40mg/dl未満)、収縮期血圧130mmHg以上(かつまたは拡張期血圧85mgHg以上)、空腹時血糖値110mg/dl以上、のいずれかに該当するとメタボリックシンドロームと診断されます。
 
 要はウエストサイズではなく、内臓脂肪の量を適切に把握できれば、リスクを的確に判断できるということです。
 
 ご用心あれ。

(地域連携室)

お花見 2009年4月9日

2009/04/10
スタッフブログ

 先日、毎年恒例の周南リハビリテーション病院お花見会が開催されました。

 今年は天候に恵まれ暖かい春の陽気の中でのお花見となり、 参加された患者様・御家族の方共に楽しまれた様子でした。
   又、おやつの桜餅も堪能され、皆様ご満悦。^^ おかわりした人もいるのでしょうか?
  
今年は桜日和のいい日が続きましたね  そろそろ桜も散っている様子です
  皆さんどこかお花見へ行かれましたか?

  CIMG0327.JPG
  (新館3病棟)

6ヶ月

2009/03/31
スタッフブログ

 早いもので、この病院で働きだしてもうすぐ6ヶ月。  「ここで老年を学ぶ」という目標通りになるとすると、まだまだ始まったばかりですが。
 
 私は将来、儀父母を含めた両親を在宅で看たいと思っています。
 ちょっと変ですが、これが私が看護師になった理由でもあるのです。

 その症状がなにを表すのかを見極めて、必要な場合には専門医のもとに送る。
その為には幅広く全ての知識が必要です。
 
 危険な兆候を見逃せば命に関わってしまう。つまり、家庭内のマルチな看護師になりたいのです。その見極める目を養い、経験を積むのに、今の職場は最適です。

 新卒で初めての職場はICUでした。ついで内科、小児科、療養、透析に手術室。
希望した訳ではないが、私のステップアップにつながっている。
 
 私のように色々な科を渡り歩かず、専門性を追求した友人達は、すっかり出世してバリバリ働いています。それを思うと私も泣き言ばかり言っている場合ではないのです。

 私が夜勤と知ると、「今日は安心~」と患者さん達が言ってくれるようになった。滅多な事では動じなくなった。意見発表も普通にこなせるようになった。
 

 看護師になって流した涙はバケツ何杯分になるか分からないけれど、一歩ずつのこんな前進が素直に嬉しい。色々と渡り歩いて常に「下っ端」。まだまだ先は長いけれどこの春、新人教育担当に任命され、ちょっと振り返りたくなったのでした。

                              (本館3病棟)

Aのぼやき

2009/03/30
スタッフブログ

 薬局では去年(2008年)7月より薬剤師の欠員状態が続いていましたが、このたび、やっと一人入られ、少しほっとしています。

 只、少しばかり問題がありまして、新しく入られた方の名字と、長く勤務している薬剤師の名字が同じ「山下」となってしまいました。

 始めはイニシャルで呼ぼうかと思いましたが、ワイワイさんというのもぱっとしないし、ケーワイさんというのは最近別の意味があるし…。名前の方を呼ぶことにしましたが、今ひとつ呼ぶ方も慣れません。

 薬局はこれで「山下」「山下」「山本」「山本」「新井」と2ペアになりました。
 いやイニシャルをとれば、「YYYYA」となって4カード。
 そうすると一番弱いカードはAということになる。

 うーんだからAは勝てないのか。(A)

 

 (薬局)