僕の山想記⑤蕎麦ヶ岳登山(重石コース)
- 2021/10/18
- スタッフブログ
今年、春の山桜が満開頃の『僕の山想記』のお話です![]()
新型コロナ・第4の波が発生しそうな季節に、体重減量・
脚力アップを目的に、蕎麦ヶ岳(重石コース)に挑戦する事に
しました
年齢を重ねて、お腹が出たり、血圧が高くなった
り、視力低下したりといろいろ身体に、不具合が発生![]()
![]()
これらを改善目的も兼ねています。
今回の蕎麦ヶ岳登山は、メインルートである『一貫野コース』
と比べて距離が長く、道も荒れていると言う情報があり、
初めての登山コースです。少し緊張感があります。
8時50分元気に家を出発
山口市仁保・秋川牧園側から、
中国縦貫道路の下をくぐり抜けて砂利道を進み、少し広く
なった場所に車を停め、荷物をまとめて出発しました。


砂利道を約10分で、蕎麦ヶ岳登山口の看板があり、いよいよ
登山開始です
20分で、蕎麦ヶ岳と重石の分岐点に到着しま
した。リュックを置き、『仁保の重石』に行ってみました。
写真の様に巨大な石群と滑滝は、圧巻です![]()

分岐点に戻り、蕎麦ヶ岳を目指します。登山開始直後は、
シダ類が多く自生していて途中から広めの河原に降りたので
ここで水を補給しました。その後直ぐに道は急になり、何度も
立ち止まり呼吸を整え、進みます。20分後、尾根に到着しま
した。
(下山の時この付近で道に迷った様です。後詳しく記述。)
風がとてもさわやかです。
その後も登りが続き、11時やっと小麦ヶ岳山頂に到着しました。
約1時間かかりました。

展望が全くないので、水分補給+チョコを口に放り込み出発。
直ぐに木々の間から、目的地の蕎麦ヶ岳山頂がみえてきました。
写真右側の一番奥が蕎麦ヶ岳・山頂です。まだまだ距離があり、
ため息が出ます。

その後も何度も大小のピーク越えがあり、疲労が溜まってきます。
11時40分やっと『一貫野コース』との合流地点に到着しました。

蕎麦ヶ岳山頂まであと少しです。3~4の大小のピーク越えして、
12時何とか山頂に到着しました。疲れました。写真は、山頂から
眺める山口市街です。中央に県庁が、確認できます。

早速、昼食を取りエネルギー補給して、暫し休憩します。
しかし予定よりかなり遅れているので、12時30分山頂案内板に
一礼して、帰路につきます。速足で、一貫野の分岐点を過ぎ、
登りでは確認できなかった経塚岳方面の分岐点を確認して、
小麦ヶ岳に13時過ぎに到着しました。
ここまでは順調でしたが、5分位下った付近で登山道が分から
なくなりました![]()
この時直に立ち止まり少し引き返せば良かったのですが、
古いテープが目につきどんどん尾根道を下ってしまいました![]()
道がますます藪状態になって、初めて道に迷った事に気がつき、
直ぐに引き返しましたが、かなり急坂を下ったので、元の登山道
まで、大汗をかき、かなり体力を消耗しました。途中に、大きな
岩があったので、水分補給を兼ねて暫し休憩し、確実なピンクの
テープが確認できる所まで引き返すことにしました。もし下山道
が分からなかったら1時間以上かけて蕎麦ヶ岳直下の一貫野コース
まで引き返し、下山する事も頭に浮かびましたが、駐車してある
愛車を取りに行くのに歩いて10km弱あります。少し迷いました。
取りあえずリュックを置いて、下山道を探すことにしました。
すると2分位引き返した場所にピンクのテープが多く枝に巻いて
いて谷筋に登山道を見つけました。確認のために空荷で、3分位
下った所、道もしっかりしており、テープも確認でき、重石コース
の下山道と確信、リュックを取りに行き、再び下山開始しました![]()
暫くシダ類の多い道を下り、沢に下りたので、少し休憩です。
残り少なくなったおやつを食べながら、冷たい沢の水を飲むと汗を
かいた体が冷えて大変心地よい気分になります
家で美味しい
珈琲を飲むための沢の水をリュックに詰め、少し元気になって出発。
約20分で無事砂利道に到着しました。駐車している愛車まで、あと
少しです。
途中山桜が満開でしたが楽しむ余裕がありません。

10分でようやく駐車場に到着しました。下りは道に迷ったので、
2時間以上かかりました。
へとへと・クタクタの蕎麦ヶ岳登山になりました。家に帰り、沢の
水で美味しいコーヒーを入れ、ネットで調べたところ、道に迷った
場所は、重石コースと丸山川コースの分岐点付近で、丸山川コース
は登山者も少なく大藪漕ぎを強いられるルートです。引き返して
良かったと安堵しています![]()
この重石コースからの蕎麦ヶ岳登山は、丸山川コースと経塚岳への
縦走路の2つの分岐点がありますが、どちらも案内板はなく、多めの
ピンクのテープのみです。注意が必要です![]()
今回、道に迷った原因は尾根道を下っていたので、尾根筋の道が続く
と思い込んでいた事もあります。僕にとっても良い教訓になりました。
身体には、かなりの疲労感がありますが、美味しい珈琲を飲みながら、
『次の山歩きはどこに行こうかなあ』と【山口県の登山案内】の本を
眺めながら思う懲りない高齢者登山愛好者です![]()
「放射線科」
