2匹の猫
- 2023/01/30
- スタッフブログ
慌ただしい新年を迎えてから、早くもひと月が過ぎました。
未だ新型コロナウイルス関連のニュースが絶えませんが、
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
私事ではありますが、昨年の9月3日から仔猫2匹を家族
に迎えましたどちらも女の子ですが、好奇心旺盛な
おてんば娘ちゃんです
我が家では初めて猫を飼うこともあり、てんやわんやの
毎日ですしかし、これまで大きな怪我もなく、元気に
育ってくれており、家に来た当初は小さいぬいぐるみの
ようでしたが、4カ月を経過した今、倍以上に大きく
なりました体重も650gから、現在は2.5㎏程度までに
なり、抱っこするとずっしりと重くなりました
時折、自分のスマートフォンにある、2匹の写真を眺めて
みるのですが、成長の早さは人間も動物も変わらないなぁ
としみじみ感じております。
世間ではセンター試験も終わり、2月には看護師国家試験が
あります。1年前の今頃、自分もドキドキしながら、試験
勉強を続けておりました。今年の春には、たくさんの受験生
が、自分の合格発表に喜び、笑顔で免許証を受け取れること
を願っておりますサクラサク
<昨年>
<現在>
「新館3病棟」
栄養経営士
- 2023/01/23
- スタッフブログ
こんにちは、栄養科です
先日「栄養経営士」の認定試験を受け、合格できました
何に役立つ資格なの?とお思いですよね。
日本栄養経営実践協会のHPによると、栄養経営士は、
栄養管理のチームマネジメントに関する臨床スキル、
コミュニケーションスキル、リスクマネジメント、コンプラ
イアンス、人材育成など多岐にわたる知識を習得し、かつ、
実務の現場において広くその知識・経験を発揮できる、
「栄養管理の経営」を担う専門職です。とありますが…
なんだか難しいですね
私は当院に入職して8年目。
いろいろな委員会で栄養科の意見をまとめて出席する機会が
増えたこと、そして今年度から新卒管理栄養士が入職したこと
から、ちょっと今までとは違う視点で栄養管理やマネジメント
について勉強したいなと思い、研修を受け、認定試験を受けて
みました。
なるほどー! へぇー、そういう考え方をするといいのねー!
なんて独り言をつぶやきながら研修を受け、なかなか今回の
ブログの中だけでは語り切れないほどの学びがありました
この資格は取ったら終わりでなく、今後も定期的に開催される
セミナーを受けながら、いろいろな知識を習得し、実務に反映
させていく必要があると感じていますので、「私、栄養管理の
経営を担う専門職」です
と胸を張って言えるようこれからも自己研鑽に励みます。
「栄養科」
最近始めたこと
- 2023/01/16
- スタッフブログ
電子決済をようやく始めました
前からカード払いはやっていましたが、数百円の
支払いにカードを出すのは、無理やり時流に乗ろう
として背伸びしているような気がして、少し気が引けて
いました
d払いを始めてからは、レジに近づくとサッとスマホを取り
出し、d払いのアイコンから指紋認証で決済用バーコードを
表示させ、順番が来ると店員にバーコードを読み取ってもら
いキャッシュレスで支払いを済ませる
なんとカッコいい、スマート、エクセレント、ワンダフル!!!
おもむろに現金を出されると思ったのか、店員も何かホット
したように見える。
後ろの人が気になり、ついつい小銭を出す勇気がなかった私に
とって、小銭からも解放され、何と便利な世の中になったので
しょうおサイフケータイの方がもっと簡単だよとの声が聞こえ
てきそうだが、初心者の私にはこれで十分なのだ
母親からもらった10円を握りしめて駄菓子屋さんに突進して
いた子供の頃を思い出すと、まさに隔世の感がありますが、
親への有り難味、感謝の念は、その頃に養われたのかも。
給料が銀行振り込みになったときに父親の権威が失墜した
時のように、お金に対する感覚も変化していくのではと老婆心。
「薬剤科」
新しい家族
- 2023/01/10
- スタッフブログ
明けましておめでとうございます
皆様、年越しはどのようにお過ごしになられましたか?
私は昨年末に新しく2匹のハムスターを家族に迎え、
年越しの瞬間は、ハムスターが回し車を全力疾走している
姿を眺めながら新年を迎えました
まだ、2匹とも生まれて2か月くらいしかたっていないので、
今年はすくすく大きく成長してくれることを願っています
「医事課」
コロナとの戦い
- 2023/01/05
- スタッフブログ
新館2病棟です
2023年明けましておめでとうございます
2022年はどんな年でしたか?医療従事者にとっては、
やはり「コロナとの戦い」でした。
年末にかけて、コロナ感染者数も増え、周南管轄は陽性者
率も高く、油断できない状態ですね。当病棟も、職員が
陽性、濃厚接触者となり、療養期間、自粛期間の勤務調整に
難渋しました。
市中では、行動制限や活動制限がない分、医療従事者は感染
予防に努めなくてはいけないなと実感しています。
2023年の私の目標は、「コロナに負けない体を作る」
です。
・よく食べる:栄養をしっかりと取る、免疫力アップ
・運動する:体力をつける、持久力をつける
・よく寝る:疲労回復、戦いに備えます
まだまだ、「コロナとの戦い」は続きそうですね。
皆さんも体に気を付けて頑張りましょう
「新館2病棟」
雪だるま
- 2022/12/26
- スタッフブログ
12月に入り、寒さで布団から出るのが億劫になっている
今日この頃ですが、皆さんはどのように過ごされていますか?
先日は寒波の影響で全国的な大雪に見舞われましたね
我が家でも雪が積もり、玄関前や駐車場を雪かきしていると
「パパ雪だるまが作りたい!!」との声が…。娘のために
奮起しいざ作成開始
娘は早々にこたつに退散。雪が吹雪く中、老体には鞭を。
凍える身体には、娘が喜ぶ顔を見るための情熱を熱く燃やし
何とか乗り切りました
最終工程の顔のデザインは娘にお任せし何とか完成娘も
大満足で、家族で完成品を見てほっこりさせて頂きました
子どもが喜ぶ姿を見ると疲れも吹っ飛び癒されました
今回はスモールサイズ(60㎝)だったので、次回は娘と同じ
サイズ(110㎝)を目指して頑張ります
まだまだ、寒い日が続くと思いますが、皆さん事故のない
ようにお過ごしください。
「リハビリテーション部」
イルミネーション
- 2022/12/19
- スタッフブログ
こんにちは、総務課です
12月になったので色々なところでイルミネーションが点灯して
いますね私も、子ども達と一緒に徳山の駅前のイルミネーション
を見に行きました。駅前に車を停めて、青空公園まで歩いていき
ましたがキラキラが大好きな子ども達は大喜びで大興奮していました
ですが、いざ青空公園につくと大道芸人の方が芸を披露しており
イルミネーションそっちのけで芸を見るのに夢中…(笑)
そして一番喜んだのは駅ビルからもれる明かりに照らされた噴水
さすがに寒いので水遊びは止めましたが、とても残念そうだったので
夏になったら連れて行ってあげようと思います
「総務課」
コロナワクチン5回目
- 2022/12/12
- スタッフブログ
12月も半ばになり、ますます寒くなってきました
外来では、職員のインフルエンザワクチン接種が終わり
来週から5回目のコロナワクチン接種が始まります
みんなで感染対策をしっかりし、コロナに負けずに
頑張りましょう
「外来」
皆既月食
- 2022/12/05
- スタッフブログ
こんにちは
皆様は、先月の「皆既月食」見られましたか??
月食の仕組みとして地球と月は太陽の光を
反射して輝く天体で、地球にも太陽の光による
影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。
地球の影を月が通過することで、月が暗くなったり、
欠けたように見えたりするのが「月食」です
この月が地球の影にすっぽりと入る皆既月食が
先月11月8日(火)夕方~夜にかけておきました
皆さんは見ることが出来たでしょうか??
この日は天候も良く日本各地で観測することが
出来たのではないでしょうか?
今回の月食は「天王星」が月に隠れるので
「天王星食」とも言われています。
皆既月食中に惑星食が起きるのは極めて珍しく
なんと約442年ぶり
時間は比較的長く約86分間にわたって観測する
事が出来ました
色は幻想的な赤胴食の満月
前回、日本で皆既月食と惑星食が同時に観測されたのは
現在の計算によると、442年前の織田信長が活躍した
安土桃山時代天正8年6月15日、皆既月食と土星が同時に
見れたようですよ
当時の戦国大名たちも同じような現象を見て驚いた
でしょうね
「広報委員会」
病院からの風景
- 2022/11/28
- スタッフブログ
ある朝の病院からの風景です
他にも病院の近くにはコスモス畑、
柿の木、イチョウと紅葉の木のコラボ
等々のどかな景色がたくさんあります
自然を感じると同時に今日も頑張ろうと
気分を新たにする私です
「施設管理課 清掃部」