新入職員挨拶

2015/04/21
スタッフブログ

みなさんこんにちは!リハビリテーション部です

 

この春から作業療法士として周南リハビリテーション病院の職員の

一員に加わることになりました

 

今は、社会人となり憧れであった作業療法士として働いていけるのだと

いう思いが実感となり、身の引き締まる思いです。

同時に、新たな環境に馴染んでいけるのかという大きな不安もありますが、

輩セラピストのみなさんのご指導を仰ぎながら1日も早く貢献できるように

努力していきたいと思います

 

患者さま一人ひとりと向き合うことの出来る作業療法士を目指します

 

よろしくお願いいたします(*^。^*)

 

 

(リハビリテーション部新入職員一同)

子供の言い間違いと「血がが」「蚊がが」問題

2015/04/15
スタッフブログ

4月も中旬になりましたが、この間から少し寒い日が続いていますね。

 

さて、今日は小学3年生の娘の最近の「言い間違い」の中から、あまりにおもしろかったのでみなさんにお伝えしたいと思ったネタを発表します

 

娘「ねーねー、あれ食べたい。何だったっけ…そうそう”えなり寿司”

 私「……”いなり寿司”だね」

 

娘「あのお店、他のお店に変わっちゃったんだね。キッズルームがあって楽しかったのになー。”はちぼつ”

  私「……”つぼ八”のことかね」

 

というふうに、しゃべり始めて間もない頃から数々の言い間違いで私たちを笑わせてくれている娘。

傑作ができたら忘れてしまわないよう、手帳にメモしておきたいと思います。

 

ところで、山口県では子供が小さい頃は「血が出た」「蚊が刺した」と言うべきところを「血がが出た」「蚊がが刺した」と言うことがありますよね

 

私は関西出身なので、このことを聞いて大層驚きました。

 

なぜなら、関西(私の実家方面だけかも…?)では、「うわ。血ぃ出てるで」「蚊ぁに刺されて痒いわ~」「見て~。絵ぇ描いたで」というふうに「血」「蚊」「絵」などの一文字の言葉は語尾をちょっと伸ばして発音していたからです。

 

なので、「血が」「蚊が」という言い方をしたことがなかったんですね。

 

ちなみにうちの子たちも、小さい頃は「血がが出た~」と言っていて、私は「すごいな~。さすが生まれた時から山口県民やで」と感心していたものです。

 

その子供たちが、今は吉本新喜劇にはまっていて真似してくれるのはいいのですが、下手な関西弁にはイラッとすることもある私です。

 

どうせ真似するんなら完璧にやってみい!!

 

それではまた次回をお楽しみに…

 

(総務課)

 

ハラハラ・ドキドキのスタート

2015/04/09
スタッフブログ

こんにちは!外来です(*^_^*)

 

4月になり桜満開!お花見!と思ったら連日の雨・・・

だいぶ散ってしまいましたが、葉桜もきれいですよね

 

4月といえば新しいスタートですね!

周南リハビリテーション病院にも1日から10名のフレッシャーズが頑張っています

また15日には5名加わり活気づいています。

わが部署でも、職員の子どもさんの入学式などがあり、お母さんはとても忙しいそうですよ

ハラハラ・ドキドキのスタートですね(*^。^*)

 

(外来)

栄養科ブログ #27-1

2015/04/03
スタッフブログ

こんにちは!栄養科です(^o^)

 

春満開、本日は『お花見メニュー』の紹介です✿

しかし本日はあいにくの雨(;O;)

せっかくの桜が散ってしまうかと思うほどに降っております。。。

さて、そんな天気はさておき給食はお花見にふさわしく素晴らしい出来栄えでした!

 

<メニュー>

★桜えびごはん

★天ぷら(きす・かにかま・ブロッコリー)

★ふきの酢味噌がけ

★清まし汁

★ミルクゼリー~桜とともに~

 

 

 

季節の食材である桜えびをはじめ、ふきや桜の形をイメージしたミルクゼリーなど、

豪華な行事食となりました。天ぷらはサクッと仕上がり、ふきは酢味噌で上品な味付けとなりました。

 

患者さまからは、「春らしいね。」「見た目もきれいだしとっても美味しいよ!」

など嬉しいお声をたくさんいただきました(^O^)

 

新学期ももうすぐです、桜の花がみなさんを笑顔で迎えられるよう、もう少し頑張って咲いていますように✿

 

(栄養科)

我が家のアイドル

2015/03/31
スタッフブログ

こんにちは~広報委員です

 

今日は我が家のアイドルをご紹介したいと思います

 

去年の4月12日に我が家へやってきたパピヨン(♀)の『ショコラ』です

 

 

この写真はまだ生後80日くらいの頃でとても人懐っこく、毛がふわふわしていて、

家族みんながショコラにメロメロ

家にきたその日から柵の中に入れると嫌だったのか、足をかけて柵をよじ登り脱走

したり、出入りする扉も前足で横にひいて勝手に開けて出てきたりと、とっても

やんちゃな知恵者です

 

 

今では体も大きくなり、食べ物を見ると後ろ2本足で立っておねだりをするので、胴が

伸びてしまい、冬の寒い時期にお洋服を着せようとしたら、ダックスフンド用の服でない

と背中が出てしまう始末

仕事に行く前と帰ってからのお散歩、ブラッシング、爪切りやシャンプーなど、お世話も

あり忙しくなりましたが、クルクル目で訴え、体全体で気持ちを表現するショコラに毎日

癒されています

これからパピヨンの特徴でもある、蝶のような大きな耳とその周りの毛が伸びて立派な姿に

なるのが楽しみです(まだ1~2年かかるみたいですが・・・)

 

 

                  【 広報委員会 】

 

ブラックキューピー

2015/03/24
スタッフブログ

こんにちは託児所『ほっぷ』です

今回は託児所ができてからず~っと『ほっぷ』の子ども達を見てきた

ブラックキューピーさんを紹介します

 

 

小麦色の肌のブラックキューピーさんは、24年前、当病院に託児所が

開設された時にいただいたお人形さんです

赤ちゃんの横にいたり、子ども達が抱いて遊んだりと、とても人気者の

お人形さん

これからも子ども達のおもちゃとして長く使われるお人形さんになって

欲しいなぁと思います

 

 

 

これだけ長く使われていると、鑑定団にいつかは出せるかな

 

 

【保育課】

春はもうすぐ・・・

2015/03/18
スタッフブログ

こんにちは 新館5病棟です

 

先日、家族3人でときわ公園に遊びに行ってきました

家を出る時は、ポカポカで良いお天気だったのに、宇部に着く頃には

曇りで少し肌寒いお天気に・・・

 

まだまだ“春到来”とはいきませんが、梅の花も五分咲きくらいで、

春の訪れを間近に感じる今日この頃です

 

春といえば、もうすぐ新入職の季節ですね

病棟も4月から新体制になるので、また新たに気を引き締めて頑張っていこうと

思います

 

 

【新館5病棟】

栄養科ブログ ♯90

2015/03/11
スタッフブログ

こんにちは 栄養科です

 

こよみ上では立春を過ぎ、梅の花がほころび小さな春を感じていましたが。。。。

窓を開けてビックリ 外一面銀世界、冬に戻った朝でしたね

本日のブログ担当は、いつもお食事内容をアップさせていただいている栄養科スタッフです

今回は何かお食事ではないものでアップしたいなあと考えていたところ、この

『季節はずれの雪』ということで、今回は『雪』をメインとしたいと思います

 

春を迎えてからその冬の最後に降る雪を『終雪(しゅうせつ)』というそうです。

初雪は気象庁が観測・発表しますが、終雪はほとんど使われることがなく、一般的には

『なごり雪』や『わすれ雪』が使われているようです

この『終雪』、2010年までの約10年間の平均では、東京都内で3月10日頃、名古屋では

3月6日頃、福岡市では3月4日頃と、関東から九州地方にかけての太平洋側地点では3月初め

から上旬頃、ひな祭り頃に迎えることが多いようです

今回の雪がこの冬の『終雪』になるのでしょうか??

 

写真は当院の朝の様子で、きれいに剪定された庭木に雪化粧されていました

 

       

 

3月10日は県内公立高校入学試験日でもあり、親戚に受験生がいらっしゃるご家庭では

特に心配されたことでしょう 

雪が溶けて、問題も解けて、季節とともに花が咲くことをお祈りいたします

 

 

【栄養科】

 

栄養科ブログ ♯89

2015/03/04
スタッフブログ

こんにちは~栄養科です

ひな祭りの日に当院ではお昼ご飯に行事食を提供させていただきました

 

散らし寿司は、押し寿司のように丸く型抜きし、盛り付けは春の訪れを

イメージして、人参とインゲンでお花のように飾りました

ふわふわ卵の乗ったサケの菜種焼きは、全体のバランスを考慮し、

味付けは控えめに仕上げました

デザートのプリンはもちろん手作りで、桜の花をトッピングし春の香りを

楽しんでいただけました

 

 

   *メニュー*

   ・ちらし寿司

   ・すまし汁

   ・サケの菜種焼き

   ・菜の花の和え物

   ・さくらプリン

 

何日も前から、栄養士と調理師で、料理の組み合わせや盛り付け方法など、

いろいろなアイデアを出し合って、この行事食が完成しました

努力の甲斐あってか、患者さまからはたくさんのご好評のお声を聞くことが

できました

いつもはあまり食欲がないと言われていた患者さまが、ご自分で進んで

お食事を摂っておられる姿や、談話室で皆さまが楽しそうにお話されている

姿を目にして、食事には人を明るくする力があるということに、改めて気付く

ことができました

 

これからも患者さまに美味しいお食事と、明るいお食事の時間をご提供できる

よう、栄養科スタッフ一同力を合わせて、お食事作りに励みたいと思っています

 

 

【栄養科】

4月から変わります。【学童保育(放課後児童クラブ)】

2015/03/04
スタッフブログ

こんにちは~検査科です

今回は4月から変わる学童保育について少しばかり書きたいと思います。

 

『学童保育って知ってますか?』

 両親が共働きなどで昼間は家にいない小学生が放課後や長い休みの間に

 宿題をしたり、遊んだりできる場所です

 

『どう変わるのですか?』

 これまでは小学3年生までの子どもを中心に預かると決められていたけど、

 法律が変わって4月からは小学生全員が対象になり、高学年の子ども達も

 利用できるようになります

 

『どこが運営しているのですか?』

 4月からは国と市区町村で設備や運営に必要な条件を作り、小学校や児童館、

 その他の施設で利用できるようになるようです

 

おやつを出し、最長午後7時まで預かってくれる所が多く、子どもたちが安心して

楽しく過ごせる場所が増えると、共働きの両親も安心してお仕事ができますよね

 

 

【検査科】