栄養科ブログ #2
- 2010/10/08
- スタッフブログ
10月8日、本日のメニューは、
☆ カレーライス
☆ ブロッコリーのサラダ
☆ 福神漬
☆ ババロア
前回のハンバーグと同様、カレーライスもとても人気のメニューです(^-^)/
デザートのババロアも手作りで、提供しています☆〃
病院の職員にも、患者様と同じメニューを作っていますが、職員はセルフサービスで、自分の食べたい量をつぎます。中には、こんなに食べる人も・・・
写真では、少しわかりづらいですが、すごい量です。
患者様は、エネルギー量などの関係で、好きな量を食べて頂く事はできませんが、学校給食のような甘~いカレーではなく、家庭で食べるような少し辛めのおいしいカレーを提供できるように、がんばっています!!
(栄養科)
食欲の秋という言い訳(^^;)
- 2010/10/05
- スタッフブログ
なんでも美味しく食べられる事はいい事ですけど、最近、食欲旺盛な私にとって“いい言い訳”ができる季節になりました。
「あーお腹いっぱい」と言った数分後...手にはパンが!!
きっとどこかに仲間がいるはずと信じて。
(薬剤科)
栄養科ブログ #1
- 2010/09/29
- スタッフブログ
朝晩が寒くなり、少し前の暑さが嘘みたいです。
季節の変わり目は、風邪など体調を崩しやすい季節なので、気をつけましょう。
いきなりですが、
本日のメニューを紹介します!
☆ ご飯
☆ 和風ハンバーグ(マヨネーズソースがけ)
☆ 二色和え
☆ 大根のきんぴら
☆ ぶどう
当院のハンバーグは絶品で、患者様にはもちろん、職員にも人気のメニューです。
今日は、当院のハンバーグの美味しさの秘密をお教えします。
実は、ひとつひとつ、丁寧に手ごねしています
。写真ではわかりませんが、空気を抜くのがとても早い!!
さすが、プロの技です★いくら長年、食事を作っている調理師さんでも、ハンバーグをひとつずつ作るのは、とても大変ですが、美味しい食事を患者様に食べて頂く為、がんばっております!
これから、当院のメニューをブログで更新するので、行事食や季節のメニューを楽しみにしてください。
(栄養科)
「秋といえば・・・?」
- 2010/09/28
- スタッフブログ
皆様こんにちは☆今月は受付からお送りいたします☆
最近、朝晩が寒く、秋の気配を感じることが出来るようになりましたねp(^○^)q わたくし、個人的に秋は好きです♪♪♪
さて、皆様、秋といえば何を思い浮かべますか??
食欲の秋・読書の秋・スポーツの秋・・・と色々ありますが、当院の秋は、スポーツの秋から始まりました☆
9月25日と26日に行われた『周南24時間リレーマラソン In Yamaguchi』に参加し、当院の参加者は汗と笑顔をキラキラと輝かせていました(*≧∀≦)/
医事課の課長もメンバーと最後まで走りぬき、無事に完走いたしました!!!
そして最後のランナーがゴールイン☆★☆汗と涙と感動で胸があつくなりました(T□T),’。☆’・。
皆様も素敵な秋の思い出をたくさん作ってくださいね(^U’)/~
(医事課)
新2の新顔です
- 2010/09/22
- スタッフブログ
入社してもう少しで2ヶ月になります。
介護士の仕事は今まで経験したことがなく、毎日緊張の連続でしたが、先輩方に色々教えてもらいながら毎日頑張っています。
最初はお声をかけても反応の少なかった患者さまが、少し笑って下さったりするのがとても楽しみです
(新館2病棟)
毎年恒例「夏祭り」8/6に開催♪
- 2010/09/16
- スタッフブログ
毎年恒例の「夏祭り」を8/6に開催しました
各催しのチケットをヘアーゴムにまとめ、招待状を兼ね朝みなさんに渡していくと、「楽しみね」と笑顔が見られました。
お昼より手作りちょうちんを飾りつけたロビーで、魚釣り・ボール入れと遊んで頂き、魚を一生懸命釣る方、点数の高いところへボールを入れようとする方それぞれが夢中になり、笑顔や時にくやしそうな表情と、楽しいひとときを過ごされていました。
お楽しみは、やはりおいしいもの
今回は、綿菓子とたこ焼きを準備させて頂きました。
「綿菓子おいしいね。もう一つ食べたいね~」と、みなさん夏祭りを満喫されている様子でした。
(本館2病棟)
スポーツの秋
- 2010/09/08
- スタッフブログ
リハビリ室から見える稲穂も緑から黄色へと変わり秋の近付きが感じられる季節となりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?
秋といえば・・・“スポーツの秋”!!!
この度、周南リハビリテーション病院は9月25・26日に開催されます“周南24時間リレーマラソン”にエントリーしました。
リハビリテーション部からは9名のスタッフが出場します。
現在、業務終了後、大会に向けて練習に励んでいるところです。
普段は患者様の笑顔に元気を頂いている私達ですが、今回は見ている方々に元気を与えられるよう頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いします!!
(リハビリテーション部)
ウコンの花
- 2010/09/01
- スタッフブログ
ウコンといえば、私は、こげ茶色で苦そうなショウガみたいなもので、二日酔いの防止に良いというイメージしかありませんでした。
(調べてみたら、実際に、ウコンはショウガ科に属しているそうです)
ですが実際は、薄紫色のとてもキレイな花を咲かせ、二日酔い防止以外にも美肌、美白、風邪予防等様々な効果があるそうなので、試してみようかなと思います(*^_^*)
来院された際は、ご覧になってみてください。
(総務課)
我が家の夏
- 2010/08/23
- スタッフブログ
連日、猛暑が続きますが皆様体調など崩されていませんか?
我が家のこの夏の出来事です。
8/3 今年産まれたカブトムシです。全部で8匹ですがオスが1匹なので寂しいです。
8/9 主人と小学2年生の息子が自宅から徳山駅(10㎞程度)まで3時間かけて歩きました。晴海埠頭にきていた日本丸・海王丸を見ることができました。
8/16 秋芳町の別府の弁天池にマス釣りに行きました。子ども達が8匹釣りましたが、1匹当たり400~500円と以前より高くなった気がします。いつもその場で塩焼き・フライ・あらい等にして美味しくいただいています。
(外来)
目はデジタル・ズーム?
- 2010/08/17
- スタッフブログ
皆さんは、写真を撮るときに、広い範囲を撮影したら、中心の肝心の部分が小さくなりすぎると感じたことはありませんか?
私は、フィルム・カメラ(専門的には「銀塩カメラ」と言います)の時から、ずっと悩んできました。
しかし、これには訳があります。人間の脳は注意の向いた所だけを「大きく」認識し、他の情報を切り捨てます。周辺は、目の網膜というスクリーンには映っているのに、意識されなくなるのです。ちょうど、デジカメのデジタル・ズームと一緒ですね。
それに比べて、フィルム・カメラはレンズに映るままを捕らえます。特に広い範囲を捕らえる広角レンズは中心が小さく写ります。
目の網膜は、中心の視神経の密度が高く、画像の中心部だけ取って拡大しても画像が荒くなりません。正確には、むしろ、周辺のほうでは視神経の密度が低いと言うべきかもしれません。
では、これをデジカメに応用して、中心部は網膜に相当する受光素子の密度を高く、周辺ほど荒くするのはどうでしょうか?人間の目に似た受光素子。このアイデアを、カメラメーカーに持ち込んだら莫大な特許料が・・・。
しかしこれでは、写真を引き伸ばしたら、周辺は荒れ荒れ。しかも、均一でない受光素子の作成にはコストがかかります。まず、実現しそうにありません。
かくして、私の一攫千金のたくらみは、猛暑日の熱帯夜の夢と消えたのであります。
(医局)